SBI証券:優待クロス手順(争奪戦対策)について
争奪戦対策の必要性について
優待クロス(一般クロス)は、一般信用売りが可能な銘柄を信用売りする必要があります。
一般信用売りが出来る株数は限りがあり、人気銘柄は争奪戦になります。
人気銘柄(レア銘柄)を一般クロスするためには、争奪戦前の準備が必要です。
SBI証券:一般信用売り在庫の確認
SBI証券:一般信用売り銘柄一覧の表示方法(場所)

- ログイン後、「国内株式」をクリック。
- 下にスクロール後、「信用取引」をクリック。
- 「一般信用売り銘柄一覧」をクリック。
- 優待権利確定月をクリック。
SBI証券:売建受注枠

- ◎余裕あり
- ▲残りわずか
- ×受付不可
注文可能な、「余裕あり」と「残りわずか」で条件を絞り込むのが一般的です。
表示件数
優待の多い月は、右上の表示件数をページを切り替える手間を省くため200件にすることをお勧めします。
SBI証券:一般信用売り在庫数量更新時間
- SBI証券の一般信用売り在庫の更新はほぼ19時です。
- 19時以降に表示する項目の条件を変更すると、その日の在庫が表示されます。
SBI証券:一般信用売りの注文開始時間(争奪戦開始時間)
一般信用売りの注文開始時間(争奪戦開始時間)は、一定ではありません。
19時0分30秒以降であることが多いです。
SBI証券:一般信用売り注文

「信売」をクリックすると。注文画面になります。
SBI証券:優待クロスの争奪戦準備
SBI証券争奪戦準備:発注画面準備(事前入力項目)

赤丸の箇所を入力・チェックして「注文発注」をクリックするだけの状態にします。
SBI証券争奪戦準備:争奪戦時入力項目
- 「注文発注」をクリック。
- 取引パスワード入力。(自動入力推奨)
- 注文確認画面を省略(スマホは不要)
争奪戦開始時間まで上記を繰り返します。
「×受付不可」になった場合は、次の銘柄を狙います。
優待クロス(現物買い注文・信用買い注文)
一般信用売り銘柄を優待クロスする銘柄を決めたら、信用売りした銘柄と同一銘柄を同一株数分、買い注文します。

争奪戦で獲得しただけで満足して、買い注文を忘れないように注意しましょう。
出来高が少ない銘柄の場合、片方だけ成行注文をすると損をする可能性が高いです。
優待クロス:相場操縦的行為(仮装売買)の疑念を招く注文の防止。
クロス目的
- 信用取引の期日延長
- 株主優待の権利取得等を目的としたクロス取引(つなぎ売り)
以上の場合、下記のとおり、注文が制御されます。
クロス取引の注文方法
- 一方または両方の注文の執行条件を「寄成」「寄指」または「引成」「引指」を選択。
- 同株数で発注。
- 発注間隔を空けずに発注。
売り注文をこれまで通り、「条件なし」で注文した場合は、買いだけでも、執行条件を「寄成」にすれば大丈夫だと思います。
SBI証券:手数料について
SBI証券手数料プラン:アクティブプランとスタンダードプラン
約定金額に合わせて変更すると、クロス経費を抑えることが出来ます。
SBI証券日計り信用
取引手数料
0円
金利・貸株料
0%(約定金額に関わらない。)
日計り信用買いで、クロス経費の削減が出来る。
日計り信用買い後、現引きをすることで現物株式を取得すると、クロス経費を抑えることが出来ます。

現引き注文を忘れないように注意しましょう。
優待クロス:複数の証券会社の争奪戦に参加する方法
争奪戦開始時刻(各証券会社)
証券会社 | 争奪戦開始時間 |
---|---|
日興証券争奪戦 | 17時4秒頃 |
楽天証券争奪戦 | 19時3秒頃 |
SBI証券争奪戦 | 19時30秒~19時1分頃 |
GMOクリック証券争奪戦 | 19時30秒~19時1分頃 |
マネックス証券争奪戦 | 19時30分~20時30分頃 |
複数の証券会社にログインして準備をすれば、複数の証券会社の争奪戦に参加することも可能です。
優待クロス(複数発注画面の用意)
SBI証券は、同時ログイン可能

- 一般信用売り在庫を確認用の画面。
- 一般信用売り注文の画面(複数)。
SBI証券は、争奪戦開始前に上記画面を準備することが可能です。

ノロマの私でも複数の証券会社の争奪戦に参加しています。
勿論、競争ではない抽選のauカブコム証券の入力はその後です。
各証券会社の同時ログインの可否
日興証券・SBI証券・GMOクリック証券
同一ブラウザで、複数のログイン可能。
楽天証券
- 複数のブラウザで同時ログイン
- PCとスマホの同時ログインは可能。
コメント
取引パスワード入力。(自動入力推奨)とありますが、自動入力の設定方法がわかりません。
どうしたらいいのですか。教えて下さい。
私は、グーグルクロームのパスワード管理(https://support.google.com/chrome/answer/95606?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop)で自動入力しています。
クローム以外にも、パスワード管理のアプリもあるようです。
私は自動入力についてあまり詳しくないので、詳しい内容は検索等で見て頂ければと思います。
ありがとうございます。
SBI証券での設定のことだと勘違いしておりました。