優待情報
権利確定日:6月20日(※月末ではありません。)
必要株数 | ギフトカード 500円券 | 交換 (お米) | 優待利回り |
---|---|---|---|
100株以上 | 4枚:2000円分 | 2kg | 1.37% |
400株以上 | 8枚:4000円分 | 5kg | 0.69% |
2,000株以上 | 16枚:8000円分 | 10kg | 0.27% |
4,000株以上 | 32枚:16000円分 | 20kg | 同上 |
優待利回り
- ギフトカードのオークション相場(額面金額の93%)で計算。
- 100株の優待利回りが一番高いです。
ジョイフル本田優待:ギフトカード

利用可能店舗
ジョイフル本田店舗(※オンラインショップでの利用は不可。)
ジョイフル本田:取扱商品
近所の中規模店舗に行きました。
店内の商品は、日用品が多くを占めています。
DIY用品ももちろんありました。

健康食品もあります。
全体的に価格が安いです。

豆乳、野菜ジュース、コーヒーなど、飲物もありました。
これも、近所のスーパーより安いです。


生鮮食品はありませんでしたが、生活に必要な物のほとんどの商品がありました。
しかも、安いのでとても有難い優待だと思います。
優待利用方法
- お釣りは出ません。
- 有効期限はありません。
ジョイフル本田:Tポイント
ジョイフル本田株主優待(商品券)で支払った分もTポイントが付与されました。
Tポイントは、ウエルシアが近くにある場合は、ウエル活で利用がお勧めです。
ジョイフル本田優待:茨城県産お米
商品券とお米を引き換えることが出来ます。
交換手続き
下記2点を返信用封筒の入れて返送します。
- ジョイフル本田ギフトカード(※内封筒の封を切らずにそのままの状態)
- ジョイフル本田(株主優待)交換申込書(※要株主番号)
※特定記録郵便なので、郵便局窓口で手続きします。

店舗が近くに無い株主にとっては有難いシステムです。
ただ、商品券の方がお得なので、店舗で利用をしたいです。
有効期限が無いので、近くに行くことがあった時に利用しようと思います。
優待価値(オークション相場)
ジョイフル本田優待ギフトカード:額面金額の約93%

落札相場が高いので、手間はかかりますが、オークションで売るのもいいと思います。
お米に交換の場合、1kg当たり440円で計算すると、優待価値は半分近くになるので枚数が多い場合は勿体ないと思います。
優待おすすめ度・優待クロス難易度
- 優待おすすめ度(☆が多いほどおすすめ)
- 優待クロス難易度(☆が多いほどレア)
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
株主優待クロス(下記リンク参照)という手法と使うと、株価変動の影響を受けずに株主優待だけを獲得することが出来ます。
参照:初心者でも分かる、株主優待クロス(つなぎ売り)の方法・手順。
- 6月20日(月末ではないため注意)は株主優待制度導入企業が少ないです。
- 100株の優待利回りが高いです。
- 株数が多い場合の優待利回りは低下しますが、権利確定日が月末で無いため、資金があれば多めにクロスしたい銘柄です。
- 一般信用売り在庫が比較的多く、クロス難易度(レア度)はそれほど高くありません。
- 権利付最終日近くになると、大量にクロスする人がいるため、急に一般信用売り在庫が無くなることがあります。
企業情報
指標
予想PER | 6.31倍 |
---|---|
実績PBR | 0.84倍 |
予想配当利回り | 1.97% |
自己資本比率 | 65.9% |
比較的高財務です。
事業内容
- 関東1都5県で大型店を展開するホームセンターです。
- ホームセンター事業にとどまらず、ペットセンター、スポーツクラブ等も展開しています。
- ミセルフレジ全店導入で効率化を促進、営業時間延長で利便性の向上など、様々なことに取り組んでいます。
コメント
こんばんは。
オンラインショップで使うつもりでクロスしましたが、使用できなくなったとは残念です。
オンラインショップからの配送はなくなり、受け取りは店舗のみだそうです。
これではオンラインショップ閉店と同じですね。
店舗は遠いので、このまま優待を受け取るか迷います。
駅伝ひとりさん、こんばんは。
受取が店舗のみなら店舗で買いますよね(^_^;)
お米は商品券より少し価値が低い感じがしますし迷いますね。
私は少し遠いですが、そのうち使えると思うので商品券のまま受け取ります。