株主優待情報
権利確定日:5月15日(月末権利でないため注意)
必要株数 | 継続保有 | 株主優待券 | 優待利回り |
---|---|---|---|
100株以上 | ー | 5枚:2500円分 | 0.28% |
1000株以上 | ー | 10枚:5000円分 | 低利回り |
2000株以上 | ー | 20枚:10000円分 | 低利回り |
100株以上 | 3年以上 | +2枚:1000円分 | 0.34% |
継続保有条件
- 毎年5月15日の株主権利確定日時点で、当社株式を3年以上かつ100株以上保有。
- 同一株式番号で5月15日・11月15日それぞれの株主名簿に連続7回以上登録。
優待利回り
- 優待利回りは、オークション相場(株主優待カード1800円・ギフト券は額面金額の92%)で計算。
- 100株の優待利回りが一番高いです。
ツルハ株主優待:ツルハグループ株主優待カード

優待利用時の割引率
お買い上げ金額から5%割引となります。
有効期限
優待到着(8月中旬)~翌年8月末
1年以上利用出来ます。
株主ギフト券の有効期限よりも長いです。
ツルハお客様感謝デーとの併用
ツルハお客様感謝デー店舗
ツルハドラッグのみ
日時
毎月1日・10日・20日
割引率
「ツルハポイントカード」の提示で5%割引となります。
「ツルハ株主優待カード」と「ツルハお客様感謝デー」の併用
「ツルハ株主優待カード」と「ツルハポイントカード」の提示で10%割引となります。
※ツルハドラッグ以外の店舗では、株主優待カードの5%割引のみです。
ツルハグループシニア感謝デーとの併用
日時
毎月15日、16日、17日
シニア感謝デーの証
満60歳以上のポイントカード会員に発行されます。
割引率
「シニア感謝デーの証」の提示で5%割引となります。
「ツルハ株主優待カード」と「ツルハお客様感謝デー」の併用
「ツルハ株主優待カード」と「シニア感謝デーの証」の提示で10%割引となります。
ツルハ優待:ツルハグループ株主ギフト券

お買物で利用
利用可能店舗
優待利用方法
- 同時に複数枚の利用が可能です。
- お釣りは出ません。
※10%引きの日は、税込556円以上購入で、支払いが500円(ギフト券額面金額)以上になります。
有効期限
優待到着(8月中旬)~翌年2月末日
約6カ月間利用出来ます。
優待商品と交換
優待商品内容
- ツルハプライベートブランド商品
- 北海道グルメカタログギフト
- 花田養蜂園はちみつ
優待商品交換方法
下記2点を返信用封筒で送付。
- 株主ギフト券冊子(未使用)
- 優待品交換申込書
優待品交換申込書記載事項
- 希望商品に〇
- 株主の電話番号
- 優待品お届け先(株主住所以外に送付の場合のみ)
記載事項が少なく、とても楽です。
交換申込期限
9月10日(消印有効)
優待価値(オークション相場)
- 株主ギフト券:額面金額の約92%
- 株主優待カード:1枚約1800円
ツルハホールディングス:優待クロス情報
優待おすすめ度(優待利回り)
おすすめ度 | (☆が多い⇒おすすめ) |
---|---|
優待利回りが高い株数 | 100株 |
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
優待クロス時期(一般信用売り在庫数)
優待クロス時期 | (☆が多い⇒クロス時期早い) |
---|---|
優待権利月 (株主優待銘柄数) | 5月優待(5月15日は株主優待制度導入企業が1銘柄のみ) |
最大クロス株数 | 1000株(100株以外の優待利回りは低い) |

三月の株キチ
一般信用売り在庫数が多く、権利付最終日で優待クロス出来ることが多いです。
優待利回りは低いですが、優待銘柄がツルハのみなので、資金(100株で約150万円)があればクロスしたい銘柄です。
ツルハホールディングス:企業情報
指標
予想PER | 25.82倍 |
---|---|
実績PBR | 3.05倍 |
予想配当利回り | 1.13% |
自己資本比率 | 50.8% |
最新指標 | ヤフーファイナンス |
- 指標面ではやや割高です。
- 有利子負債が少なく、比較的高財務です。
事業内容
- ドラッグストア首位級です。
- 北海道地盤ですが、現在は全国に展開しています。
- 店舗数も買収などで増加を続けています。
- イオンが筆頭株主です。
- レデイ薬局、福太郎は傘下企業です。
コメント