リテールパートナーズ優待情報
権利確定日
2月末日・8月末日
優待内容
買物優待券、カタログギフト、ギフトカードから選択。
優待相当額
必要株数 | 買物優待券 100円券 | カタログギフト (2024年2月廃止) | ギフトカード | 長期保有特典 JCBギフトカード (2024年2月新設) |
---|---|---|---|---|
100株以上 | 10枚 | ー | 1000円分 | ー |
500株以上 | 20枚 | ー | 同上 | ー |
1000株以上 | 50枚 | 3500円相当 | 3000円分 | 2000円分 |
2000株以上 | 100枚 | 同上 | 同上 | 同上 |
3000株以上 | 150枚 | 5000円相当 | 5000円分 | 3000円分 |
4000株以上 | 200枚 | 同上 | 同上 | 同上 |
5000株以上 | 250枚 | 同上 | 同上 | 同上 |
表の優待内容は1回分の内容。(リテールパートナーズは、年2回貰えます。)
優待利回り
株数 | 優待利回り |
---|---|
100株 | 0.68%×年2回 |
500株 | 低利回り |
1000株 2000株 3000株 4000株 5000株 | 0.20%×年2回 |
- 100株:ギフトカードの額面金額の98%で計算。
- 1000株以上:買物優待券の額面金額の60%で計算。

100株の場合は、ギフトカードを選択した方がお得です。
500株以上は、オークション相場で考えると、買物優待券が一番お得です。
継続保有条件(2月末権利のみ)
毎年2月末日及び8月31日の当社の株主名簿に「同一の株主番号」で連続して7回以上記載または記録され、かつ同期間の保有株式数が継続して1,000株以上。
リテールパートナーズ優待:選択優待内容
リテールパートナーズ買物優待券
優待利用可能店舗
マルキュウ店舗
山口県・広島県・福岡県・島根県に店舗があります。
不動産部門では利用出来ません。
マルミヤストア店舗
福岡県・大分県・熊本県・宮崎県に店舗があります。
道の駅宇目店では利用出来ません。
マルキョウ店舗
福岡県・大分県・熊本県・佐賀県・長崎県に店舗があります。
優待利用方法
- お買上金額税込1000円毎に100円券1枚を利用出来ます。
- 金券以外の全商品のお買い上げに利用出来ます。
有効期限
- 2月末権利:優待到着~同年11月30日
- 8月末権利:優待到着~翌年5月31日
約6カ月間利用出来ます。
優待価値(リテールパートナーズ優待:オークション相場)
リテールパートナーズ買物優待券:額面金額の約60%

意外と落札相場が高いです。
株数が多い場合は、株主優待券のほうがお得かもしれません。
貰える枚数は、5000株まで株数に比例して増えます。
ぶちうま!山口カタログギフト
山口県産の地産地消商品のカタログから選択出来ます。
JCBギフトカード
全国のJCBギフトカード取扱店で利用出来ます。
リテールパートナーズ優待選択方法
株主優待券を選択する場合
ハガキを返送する必要はありません。
カタログギフト、JCBギフトカードを選択の場合
返信ハガキ記載内容
カタログギフト、JCBギフトカードのいづれかに〇を付けます。
他に記載する項目はありません。

株主にとって、とても楽なシステムです。
返送期限
- 2月末権利:4月上旬頃
- 8月末権利:10月上旬頃

優待案内到着から返送期限まで約10日しか期間がありません。
株主優待券以外を希望する場合は、早めに返送しましょう。
リテールパートナーズ:優待クロス情報
優待おすすめ度(優待利回り)
おすすめ度 | (☆が多い⇒おすすめ) |
---|---|
優待利回りが高い株数 | 100株 |
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
優待クロス時期(一般信用売り在庫数)

一般信用売り在庫数があまり出ません。優待クロスは、早めにしないと出来ない事が多いです。
リテールパートナーズ:企業情報
指標
最新指標 | ヤフーファイナンス |
---|---|
自己資本比率 | 61.9% |
事業内容
山口の丸久、大分のマルミヤストア、福岡のマルキョウを統合した食品スーパーです。
コメント