優待情報
権利確定日:1月20日(※月末ではないので注意)
権利日 | 保有株数 | 継続保有 | 優待内容 | 優待利回り |
---|---|---|---|---|
1月20日 | 100株以上 | 半年以上 | ダイドーグループ商品 6000円相当 | 1.05% |
2020年 7月20日 | 100株以上 | 5年以上 | 記念品 | ー |
優待利回り
優待利回りは相当金額の70%で計算。

三月の株キチ
飲料やゼリーはスーパーで安く販売されているので、実質価値を低めに設定しました。
継続保有条件
- 保有期間半年以上:毎年1月20日 と前年7月20日の株主名簿に100 株以上の保有が、同一株主番号で連続して記載または記録。
- 保有期間5年以上:100 株以上の保有が、同一株主番号にて、毎年1月20日およ び7月20日に連続して11回以上12回以下記載または記録。

三月の株キチ
端株と空クロスで権利が取れるかは不明です。
条件から、7月20日の空クロスは必要なようです。
ダイドーグループ商品


2021年1月期から自社商品6000円相当になります。
画像の2倍程度の優待内容になると思います。

三月の株キチ
コーヒーが主力ですが、ゼリーなども販売していたのですね。
コーヒーは競争が激しいですからね。
自分ではまず買わない製品も混ざってます。
そういう製品を試す良い機会と思って飲んでいます。
ダイドーグループ優待 恒例のスイーツ味のドリンク
- 2018年7月期:和栗モンブラン
- 2019年1月期:アイスバニラ
- 2019年7月期:メープルミルクセーキ
- 2020年1月期:アイスバニラ

三月の株キチ
スイーツ系ドリンクとは、チャレンジ精神を感じますね。
ゲテモノと言う人もいますが、意外なヒット商品が出るかも知れないですね。
和栗モンブラン・アイスバニラは意外と美味しかったです。
ダイドーグループ製品優待販売
- 飲物:20%割引
- ゼリー:25%割引
送料500円(税込5500円以上購入で無料)
送料を考えると、自分で買った方がいいかもしれないですね。
記念品
5年以上継続保有で、1回だけ貰えます。
優待到着
- 1月20日権利(ダイドーグループ商品):4月
- 7月20日権利(記念品):10月
優待おすすめ度・優待クロス難易度
おすすめ度・クロス難易度の☆評価
- 優待おすすめ度(☆が多いほどおすすめ)
- 優待クロス難易度(☆が多いほどレア)
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
株主優待クロスとは?
株主優待クロス(下記リンク参照)という手法と使うと、株価変動の影響を受けずに株主優待だけを獲得することが出来ます。
初心者でも分かる、株主優待クロス(つなぎ売り)の方法・手順。
優待クロス 争奪戦留意点
- 権利日が月末でないため、株主優待制度導入企業が少ないです。
- 100株より多くクロスしても優待内容は変わりません。
- 2021年7月期から株主優待内容が変更(継続保有条件が加わる・相当金額が2倍)になったため、クロス難易度を少し下げました。
制度クロス
賃借差引 | 日数 | 逆日歩(100株) | |
---|---|---|---|
2018年7月 | -124800 | 3日 | 600円 |
2019年1月 | -104700 | 3日 | 495円 |
2019年7月 | - | 1日 | 750円 |
企業情報
指標
PER | 47.06倍 |
---|---|
PBR | 0.75倍 |
配当利回り | 1.50% |
自己資本比率 | 53.9% |
指標面ではやや割高です。
事業内容
- 国内飲料時価総額13位です。
- 飲料の売上の8割以上が自販機販売です。
- 飲料製品の半分がコーヒーです。
コメント