優待情報
- 権利確定日:7月末日
- 優待内容:丸善商品券
必要株数 | 優待相当額 | 優待利回り |
---|---|---|
100株以上 | 500円分 | 1.21% |
200株以上 | 1000円分 | 同上 |
500株以上 | 2000円分 | 0.97% |
2000株以上 | 3000円分 | 0.36% |
3000株以上 | 4000円分 | 0.32% |
4000株以上 | 5000円分 | 0.30% |
5000株以上 | 6000円分 | 0.29% |
優待利回り
- 優待利回りは、オークション相場(額面金額の90%)で計算。
- 500株までの優待利回りが高いです。
- 株数が増えるほど、優待利回りは低下します。
丸善優待:商品券

優待利用可能店舗
丸善店舗
丸善 店舗
検索
優待が利用出来ない店舗があります。
丸善優待利用可能店舗
丸善商品券利用可能店舗に記載の無い店舗では利用出来ません。
利用可能店舗は多くありません。
優待利用方法
利用枚数
利用枚数の制限はありません。
お釣り
お釣りは出ません。
クオカード・図書カードとの併用
商品券利用後の残額は、クオカード・図書カードで支払うことが可能です。
丸善商品券:購入可能商品
購入可能商品

- 書籍
- 文房具

三月の株キチ
丸善は、文房具も多く取り扱っています。
丸善商品券及び図書カードで購入可能です。
購入できないもの
商品券等、購入出来ない商品があります。
ポイント付与
楽天ポイント
購入金額200円(税抜)ごとに1ポイント付与。

三月の株キチ
丸善商品券・図書カードでの支払い分も付与されます。
Pontaポイント
購入金額200円(税抜)ごとに1ポイント付与。
dポイント
購入金額200円(税抜)ごとに1ポイント付与。
有効期限
優待到着(10月上旬)~同年11月30日
1年以上利用出来ます。
丸善商品券:優待価値
オークション相場
丸善優待:ヤフオク落札相場
額面金額の約90%で落札されています。
図書カード:ヤフオク落札相場
図書カードの落札相場のほうが高いです。
丸善商品券と図書カードの比較
丸善商品券 | 図書カードNEXT | |
---|---|---|
有効期限 | 約1年 | 10年 |
利用可能店舗 | 少ない | 多い |
落札相場 | 額面金額の約90% | 柄によるが、丸善商品券より高い |

三月の株キチ
丸善商品券は有効期限と使い勝手で図書カードよりも劣りますが、オークション相場は低くありません。
本は購入する人が多いので、近くに店舗があれば有効期限はあまり関係ないからだと思います。
丸善:優待クロス情報
優待おすすめ度(優待利回り)
おすすめ度 | (☆が多い⇒おすすめ) |
---|---|
優待利回りが高い株数 | 100株(500株まで高利回り) |
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
優待クロス時期(一般信用売り在庫数)
優待クロス時期 | (☆が多い⇒クロス時期早い) |
---|---|
優待権利月 (株主優待銘柄数) | 7月優待(株主優待銘柄数が少ない) |
最大クロス株数 | 5000株 |

三月の株キチ
人気銘柄で、一般信用売り在庫が少ないです。
優待クロスは、早めにしないと出来ない事が多いです。
取り合えず、優待利回りの高い500株までを狙ってみましょう。
丸善:企業情報
指標
予想PER | 31.18倍 |
---|---|
実績PBR | 0.9倍 |
予想配当利回り | 0.54% |
自己資本比率 | 27.8% |
最新指標 | ヤフーファイナンス |
事業内容
- 書店の丸善ジュンク堂、学術書の丸善雄松堂、図書館支援のTRCが事業の3本柱です。
- 大日本印刷が53.5%の株式を保有する筆頭株主です。
コメント