優待情報
- 権利確定日:3月末日
- 優待内容:クオカード
必要株数 | クオカード | 優待利回り |
---|---|---|
100株以上 | 500円分 | 1.73% |
1000株以上 | 3000円分 | 1.04% |
優待利回り
- 優待利回りは、クオカードの額面金額の95%で計算。
- 100株の優待利回りが一番高いです。
東海運優待:クオカード
東海運優待:クオカード柄

東海運のクオカードは、広告柄です。
優待到着
6月下旬
クオカードとは
利用可能店舗
クオカードは、マツモトキヨシ、コンビニ、本屋などで利用出来ます。
クオカード売却相場
クオカード:売却相場
- クオカード(広告柄):売却相場が安い(額面金額の約90%)
- クオカード(ギフト柄):売却相場が高い(額面金額の約95%)
- クオカード(アイドル柄・アニメ柄):プレミアムが付く(額面金額より高額)

三月の株キチ
売却相場が安い広告柄のクオカードから使用したほうがいいと思います。
優待おすすめ度・優待クロス難易度
おすすめ度・クロス難易度の☆評価
- 優待おすすめ度(☆が多いほどおすすめ)
- 優待クロス難易度(☆が多いほどレア)
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
株主優待クロスとは?
株主優待クロスという手法と使うと、株価変動のリスクを受けずに株主優待だけを獲得することが出来ます。
優待クロス 争奪戦留意点
- 3月末は株主優待制度導入企業がとても多いです。
- 100株の優待利回りが一番高いです。
- 1000株より多くクロスしても優待内容は変わりません。
企業情報
指標
予想PER | 16.91倍 |
---|---|
実績PBR | 0.51倍 |
予想配当利回り | 1.82% |
自己資本比率 | 41.5% |
事業内容
- あづまかいうんと読みます。
- アジア船ターミナル業務が主力です。
- ロシアへの国際輸送が強みです。
- 太平洋セメントが38.3%の株式を保有する筆頭株主で、主な販売先も太平洋セメントです。
- ミニトマト栽培も手掛けています。(AZUMA FARM)
コメント
あのTVでも有名な株主優待命の桐谷さんが選ぶ給付金で購入出来るお得感満載銘柄で東海運がランクインしています。
茶々丸マネージャーさん、こんにちは。
東海運、株価安いので、給付金で余裕で買えますね。
優待委利回り高めですし、確かにお得ですね。
桐谷さんが東海運を高利回り銘柄でランクインさせた事もありますがyahoo掲示板によると過去手放した人達が買戻しをしているようですね。
だいぶ株価戻ってきてますね。
僅かな投資でクオカード貰えるので、下がれば買う人も多そうですね。