優待情報
権利確定日:3月末日
保有株数 | クオカード | 優待利回り |
---|---|---|
100株以上 | 1000円分 | 2.25%(特別優待含む) |
100株以上(特別) | 2000円分 | ー |
優待利回り
優待利回りは、クオカードの額面金額の95%で計算。
オープンドア優待:クオカード

通常は、クオカード1000円分が貰えます。
オープンドア特別株主優待:クオカード

2020年3月期も、本来の株主優待であるクオカード1000円分に加えて、特別株主優待としてクオカード2000円分が追加され、合計3000円分のクオカードが貰えます。
オープンドア特別株主優待実施:過去
- 2018年3月期
- 2019年3月期(発表日:2019年2月8日):クオカード3000円
- 2020年3月期:クオカード2000円
クオカードの購入・使用・相場について
クオカードは、コンビニなどで利用出来ます。
詳しい内容は、下記を参照してください。
クオカードはどこで買える?どこで使える?金券ショップの買取相場は?
オープンドアのクオカードは広告柄なので売却相場は安いです。
使う分には同じなので、売却相場の高いギフト柄のクオカードより優先して使います。
優待おすすめ度・優待クロス難易度
- 優待おすすめ度(☆が多いほどおすすめ)
- 優待クロス難易度(☆が多いほどレア)
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
株主優待クロス(下記リンク参照)という手法と使うと、株価変動の影響を受けずに株主優待だけを獲得することが出来ます。
初心者でも分かる、株主優待クロス(つなぎ売り)の方法・手順。
- 3月は株主優待制度導入企業が多いです。
- 100株より多くクロスしても優待は増えません。
- おすすめ度、クロス時期は、特別株主優待がある場合です。
- 2月上旬の特別株主優待の発表が無ければ、おすすめ度、クロス時期ともに星の数が減少します。
企業情報
予想PER | 37.02倍 |
---|---|
実績PBR | 6.75倍 |
予想配当利回り | 0% |
自己資本比率 | 83.1% |
指標面ではとても割高な水準です。
自己資本比率は極めて高い水準です。
有利子負債はありません。
無配当ですが、特別株主優待を合わせた優待利回りは高めです。

本業と無関係の優待内容(クオカード・おこめ券など)の場合、自社製品や買物券に比べて優待廃止のリスクは高いと思われます。
財務状況が良ければ優待継続の確率が高まると考えています。
オープンドアは財務が万全で、その点では安心できます。
事業内容
格安旅行比較サイト『トラベルコ』を運営しています。
テレビCMで認知度が向上し、広告費以上に手数料収入が増えています。
社長の関根大輔氏が50%以上の株式を保有しています。
2019年格安航空券・ホテル比較サイトのオリコン顧客満足度調査で第1位です。
若い女性の利用が多いです。
コメント