神戸物産優待情報
権利確定日
10月末日
神戸物産優待内容(2020年10月期):クオカード

偽造券の流通が確認されたため、2020年10月期は、クオカードに変更になりました。
優待相当額は、従来の業務スーパー商品券と同額です。
優待内容:業務スーパー商品券(1000円券)

優待相当額
必要株数 | 継続保有 3年未満 | 継続保有 3年以上 |
---|---|---|
100株以上 | 1000円分 | 3000円分 |
1000株以上 | 10000円分 | 15000円分 |
2000株以上 | 15000円分 | 20000円分 |
継続保有条件
3年以上継続保有の詳しい条件については、見つけることが出来ませんでした。
優待価値(神戸物産優待:オークション相場)
業務スーパー商品券:額面金額の約100%
ポイント利用などの理由で買われているのだと思います。
優待利回り
株数 | 優待利回り (3年未満) |
---|---|
100株・1000株 | 0.34% |
100株(3年以上) | 3年未満の3倍 |
2000株 | 1000株の67% |
優待利回りは、額面金額の98%で計算。
神戸物産優待(業務スーパー商品券)詳細内容
神戸物産優待(業務スーパー商品券):利用可能店舗
業務スーパー店舗
2018年12月末時点で818店舗です。(直営2店舗、FC816店舗)
業務スーパーについて
業務スーパー:店舗外観


普通のスーパーと違い、倉庫のような外観です。
中に入れば普通のスーパーです。
業務スーパー:販売商品

冷凍食品などが通常よりも大きなサイズで安価で売られています。
スーパーで売られている通常の商品も売られていて、価格はイオンと同程度です。
神戸物産優待(業務スーパー商品券):利用方法
利用枚数
税込1000円分の購入ごとに1枚利用出来ます。
お釣り
税込1000円以下の購入では利用出来ませんでした。(お釣りは不要も不可)
差額の支払い方法
現金のみです。
支払いは株主優待券と現金となります。
利用出来ない商品
たばこの購入には利用出来ません。
有効期限
優待到着(1月下旬)~翌年1月31日
有効期間は、1年以上あります。
神戸物産優待(業務スーパー商品券):株主優待商品と交換
交換方法
「株主優待商品引換え申込書」と「全ての業務スーパー商品券」を2月末日までに返信用封筒で送付します。
発送予定日(業務スーパー商品相当額別)
賞味期間内に食べられるよう、業務スーパー商品は分割で発送されます。
- 1000円相当・3000円相当:4月末日
- 10000円相当:4・6・8月末日
- 15000円相当:4・6・8・10月末日
- 20000円相当:4・6・8・10・12月末日

大体3000円分ずつ送られてくるようです。
20000円分の食品がまとめて届いても困るので有難いですね。
神戸物産:優待クロス情報
優待おすすめ度(優待利回り)
おすすめ度 | (☆が多い⇒おすすめ) |
---|---|
優待利回りが高い株数 | 100株・1000株 |
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
優待クロス時期(一般信用売り在庫数)
優待クロス時期 | (☆が多い⇒クロス時期早い) |
---|---|
優待権利月 (株主優待銘柄数) | 10月優待(株主優待銘柄数が少ない) |
最大クロス株数 | 2000株 |

年により、一般信用売り在庫の変動が大きく優待クロスの時期が難しいです。
優待利回りは低いですが、10月優待は少ないので、クロス資金が多い場合は、少し早めの確保がお勧めです。
神戸物産:企業情報
指標
最新指標 | ヤフーファイナンス |
---|---|
自己資本比率 | 30.0% |
- 指標面では割高です。
- 自己資本比率は、小売業の中では高い方です。
事業内容
主力事業は「業務スーパー」のフランチャイズ展開です。
大量に直接輸入することにより、冷凍食品などの食材を安価で提供することを可能にしています。
コメント