優待情報
権利確定日 3月末日
カタログ優待 又は 寄付
保有株数 継続保有 | カタログ優待 | 優待利回り |
---|---|---|
100株以上 | 1500円相当 | 1.17% |
1000株以上 3年以上 | 5000円相当 | ー% |
優待利回りは相当金額の70%で計算。
3年以上継続保有
9月末及び3月末の株主名簿に同一株主番号で連続して7回以上記載又は記録。
上記保有期間中、1,000株以上の継続保有により判定。

申込期限 7月31日
優待申込日 6月22日 夕張メロンゼリーにしました。
優待到着
温泉旅館利用券 10000円券
必要株数 | 温泉旅館利用券10000円券 | 優待利回り |
---|---|---|
1000株以上 | 1枚 10000円分 | 0.90% |
5000株以上 | 3枚 30000円分 | 0.49% |
10000株以上 | 6枚 60000円分 | 0.48% |
優待利回りは相当金額の70%で計算。
カタログ優待を合わせて計算。
利用可能旅館
ゴールデンウイーク・年末年始・お盆等は利用出来ません。

三月の株キチ
すべて伊豆にある高級そうな旅館です。
場所がいいですね。
これなら1000株でもいいかもしれないですね。
優待価値(落札情報)
FJネクスト優待 落札情報
👆では、温泉旅館利用券10000円が額面金額の約60%で落札されています。
温泉旅館の場所がいいので、相場が高くなっているのだと思います。
優待クロス おすすめ度・クロス時期(難易度)
おすすめ度 | 実質利回り0.9%以上 |
---|---|
クロス時期 | 権利付最終日の1週間前 |
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
優待クロス争奪戦 留意点
- 3月は株主優待制度導入企業が多いです。
- 優待利回りが高いです。
- 100株より多くクロスしても優待は増えません。
- 1000株、5000株、10000株でも優待利回りが低くないです。
企業情報(公式ホームページ・各指標・事業内容)
PER | 5.36倍 |
---|---|
PBR | 0.84倍 |
配当利回り | 3.83% |
自己資本比率 | 61.8% |
首都圏の投資用マンション販売が主力です。
単価の高いファミリー向けも力を入れています。

三月の株キチ
指標は割安ですが、不動産業は割安なところが多いので同業他社との比較が必要と思います。
不動産業のなかでは、自己資本比率は高めです。
FJネクストで検索すると、「迷惑電話」が上位にくるのが気になります。
投資用マンション販売の会社は、多かれ少なかれそういうことはあると思うので仕方が無いですかね。
コメント