
auカブコム証券の手数料が変更になった結果、ゴールドプランが獲得しやすくなりました。
取り合えず少額でクロスした結果、少ない経費で権利獲得に近づきました。
※実験で1回クロスしただけなので、間違えているかもしれません。
auカブコム証券ゴールドプラン優遇内容
- 一般信用:2.49%(通常より1.3%安い)
- 制度信用:2.68%(通常より1.3%安い)
- 品受・品渡の事務手続き料無料

金利が安くなるのも大きいですが、高額と言われる品受・品渡の事務手続き料が無料になるのが更に大きい優遇内容だと思います。
楽天大口優遇と違い、優遇期間が1カ月だけなのは残念です。
auカブコム証券:一般信用売りの抽選が当たりやすくなる?
auカブコム証券で取引が多いと、一般信用売りの抽選が当たりやすくなると言われています。
ゴールドプランを獲得するほど取引すれば、今まで当たらなかった倍率の抽選も当たるようになるかもしれません。
事実なら、楽天大口よりも優れた点と言えます。
※auカブコム証券公式では、抽選は公平だとされています。

ほとんど取引のない人は、1倍以上の抽選はほとんど当たっていませんが、偶然ですかね~。
auカブコム証券ゴールドプラン適用条件
下記の2つの条件のうち1つを満たす必要があります。
前1ヶ月の建玉残高3億円
前月20日(約定日ベース・休業日の場合は繰り上げ)に返済されていない建玉総額。
建玉3億円分を同時に保有する必要があります。
この条件はハードルが高いため今回はスルーします。
前1ヶ月の新規建約定代金合計4億円以上
前々月21日~前月20日(約定日ベース)の新規建約定代金(売建・買建)の合計。

ゴールドプランの獲得を目指すなら、この条件が一番狙いやすいと思います。
1カ月は、営業日で数えると20日くらいです。
毎日クロスするなら、信用新規建約定代金が1日平均約2千万円以上で達成出来ます。
権利を獲得するために必要な資金は、楽天大口優遇よりも少ないです。
auカブコム証券のゴールドプランは取りやすくなった。
auカブコム証券の信用売買手数料は無料に変更されたため、クロス時に取られていた信用取引売買手数料は取られないため、ゴールドプランを安く獲得出来るようになりました。
品受・品渡手数料が有料になりましたが、後述する方法では品受・品渡はしないため支払う必要はありません。
ゴールドプランを取得するために必要な経費は金利及び貸株料のみとなります。

信用取引売買手数料が無料なら、クロスの回数が多くても問題はありません。
auカブコム証券ゴールドプラン獲得手順
同一銘柄を同じ株数分をクロスすることで、株価変動のリスクを避けながら「信用新規建約定代金4億円」の条件を目指します。
auカブコム証券の金利と貸株料を考慮すると、下記の組み合わせでクロスすると、経費が最も安くなります。
- 制度信用売り(貸株料1.15%)
- 一般信用買い(買い方金利3.79%)
新規建て日の受渡日~返済日の受渡日の1日前です。
(当日に返済すれば逆日歩はかかりません。)
auカブコム証券のみで1日1回クロスする場合の手順
- 9時前前場寄り付き前
- 制度信用売り注文
- 一般信用買い注文
同一銘柄を同じ株数分、制度信用売り、一般信用買い注文します。
約定金額がそれぞれ信用余力の半分以下になるよう株数を調整します。 - 11時30分~12時30分後場寄り付き前
- 制度信用売り建玉を返済買い
- 一般信用買い建玉を返済売り
信用建玉の返済は、「品受・品渡」ではなく、「返済」を選択します。

入力箇所は少ないため、短時間で入力出来ます。
ただ、クロスの金額が大きく、間違えると大変なことになるので、慎重に入力しましょう。
同一資金で1日2回クロスする場合について
同一資金で1日に2回クロスすることは可能?
信用建玉返済後の余力は、クロス前と比べてほとんど減少しないため、信用余力のみで考慮すると可能です。
- 現物余力=クロス前の現物余力ークロス経費(貸株金利+買方金利)
- 信用余力は、現物余力の減少分の約3倍の金額が減少。
1日2回クロスする場合の注意事項
下記はコメントでriskyさんに教えて頂いた内容の一部です。
同一口座での大引けのクロスは、証券会社から注意の電話がかかってくる可能性が高く、やめた方がいいです。
繰り返せば口座停止になると思います。
相場操縦で終値関与に該当する可能性ありと言われます。
大引けの場合、クロスではなくても、2日連続同一銘柄で引け成り注文を出したら、注意の電話が来たという話も聞いたことがあります。
試しに行った引け成りクロスの注文は通りましたが、状況は下記の通りです。
- 大型株(トヨタ)で少額のクロス。
- 大引け成り注文は異口座のクロス。
- 引け成りクロスを行ったのは1回のみ。
ゴールドプランを取るためには、高額のクロスを連日繰り返す必要があります。
そうすれば、相場操縦で終値関与の疑いで、注意の電話や口座停止があるかもしれません。
原則として1日2回クロスはしないほうがいいです。

「auカブコム証券公式」は上記追記が入った記事に「いいね」をクリックしているので、少なくとも1日1回のクロスはしても大丈夫そうです。
それでも1日2回クロスで引成注文をする場合は、画像の赤枠の箇所を入力します。


引成注文はザラ場中に注文するため、すぐに約定することのないように「引成」を選択することを忘れないようにしましょう。
ゴールドプラン条件達成状況の確認
「マイページ」画面の右下にある「信用買い方金利優遇プラン適用履歴」をクリックします。
下記の項目の確認が出来ます。
- 信用新規建約定金額合計(前月21日~現在まで)
- ゴールドプラン新規建約定金額合計の条件を満たすまでの金額
- 次回集計日(残り営業日)
クロス経費の総額
その日に返済の場合、金利と貸株料は1日分です。
- 一般信用買い方金利3.79%(2億円1日分)20767円
- 制度信用売り貸株料1.15%(2億円1日分)6301円
- 合計:27068円(4億円以上の建玉を建てるため、これより多くかかります。)
ゴールドプラン獲得の経費を減らすためには
クロス経費を確認すると、一般信用買方金利が高いのが影響しています。
これを解決する方法をくまさんがTwitterで呟いていました。
株猫さん、みるったさんのツイートも参考になりました。
資金が多く必要になりますが、ゴールドプランを獲得するために必要な経費はauカブコム証券の制度信用売り貸株料のみとなります。
- 楽天1日信用買い方金利0%(約定金額100万以上):4億円1日分:0円
- 制度信用売り貸株料1.15%:4億円1日分:12602円
異口座クロスでauカブコム証券ゴールドプランを獲得する手順
- 9時前前場寄り付き前
- auカブコム証券制度信用売り注文
- 楽天証券1日信用買い注文
同一銘柄を同じ株数分、制度信用売り、一般信用買い注文します。
約定金額がそれぞれ信用余力の半分以下になるよう株数を調整します。 - 11時30分~12時30分後場寄り付き前
- auカブコム証券制度信用売り建玉を返済買い
- 楽天証券1日信用買い建玉を返済売り
信用建玉の返済は、「品受・品渡」ではなく、「返済」を選択します。

異口座クロスは、売り買いの片方の注文を忘れやすいです。
私は2つの口座を同時に立ち上げて、両方の画面を確認しながら入力しています。
異口座クロスでの税金の問題
異口座でクロスすると、税金の問題が発生します。
4億円を異口座(源泉徴収あり)でクロスして、1%(400万円)の利益と1%(400万円)の損失が発生すると仮定すると下記の状態になります。
- A口座:400万の利益⇒約80万円の税金が徴収。
- B口座:400万円の損失⇒約80万円以上の税金が後日還付。
最終的にはプラマイゼロになりますが、一時的に資金が減るのはクロスをする場合は問題です。
auカブコム証券だけでクロスすれば、税金面での問題は無くなりますが、クロス経費が高くなります。
ゴールドプラン獲得ための建玉及び必要資金
クロス回数 (営業日) | 必要建玉 (カブコムのみ) | 必要建玉 (異口座) |
---|---|---|
1回 | 4億円 | 8億円 |
8回 | 5千万円 | 1億円 |
16回 | 2500万円 | 5千万円 |
クロス回数により、1日あたりの必要建玉は変わります。
楽天証券大口優遇と同じ条件(必要建玉5千万円)の場合、必要資金は約1700万円です。

楽天より最低必要な資金は少なくなりましたが、資金が少ないほどクロス回数が多くなります。
代用有価証券の移管でも信用余力は増える
信用余力は、株式を移管後、株式の振替をすれば増えます。
auカブコム証券の株式の入出庫手数料は共に無料です。
auカブコム証券ゴールドプランを継続で獲得
auカブコム証券ゴールドプランは優遇期間が1カ月と短いですが、連続で獲得すれば獲得すれば、ゴールドプランの優遇金利で獲得できるため、権利を獲得する経費が下がるメリットがあります。
更に下記条件を満たすとプラチナプランの権利を獲得出来ます。
4月~9月の6ヶ月間、または10月~3月の6ヶ月間のいずれかの期間において、ゴールドプラン以上のプラン適用回数の合計が4回以上(但し、ダイヤモンドプランとクラウンプラン適用条件を除く)
適用月前月にお客さまからの申込み。

6カ月で4回以上なら、優待の多い月(2月、3月、6月、8月、9月、12月)で3回と優待の少ない月で1回、ゴールドプランの権利を取ればいいと思います。
ゴールドプランを獲得する価値はあるのか
楽天証券大口優遇と比較して資金と手間がかかるわりに恩恵が小さい。
auカブコム証券 ゴールドプラン | 楽天証券 大口優遇 | |
---|---|---|
達成条件 (信用新規建て金額) | 1カ月で4億円 | 1日で5000万円 |
条件達成後の恩恵 | 品受/品渡手数料無料など 1か月間 | 信用取引売買手数料無料など 3~4カ月間 |
「楽天大口優遇の獲得」と比較すると、「 auカブコム証券ゴールドプランの獲得」は下記のような問題があります。
- 資金が拘束される期間が長い。
- 経費がかかる。
- 手間がかかる。
- 恩恵が小さい。
- 精神的な負担が大きい。
権利を獲得するための資金量は低下しましたが、ギリギリで権利を獲得出来る資金では、クロスの数も少ないので、ゴールドプランを獲得した経費以上の恩恵は無いかもしれません。
私の場合、2019年3月のauカブコム証券でのクロス数は12銘柄(内10銘柄は楽天から移管)でした。
この年は途中から日興証券が参入しました。

思ったよりもauカブコムの利用が少なかったです。
ゴールドプランを取れば、auカブコムを多く利用すると思いますが、得するかどうかは微妙です。
定期券をとるくらいクロス資金が潤沢にある方は、権利を取ってもいいかもしれません。
コメント
1日2回クロスですが、同一口座での大引けのクロスは
証券会社から注意の電話がかかってくる可能性が高く、やめた方がいいです。
繰り返せば口座停止になると思います。
相場操縦で終値関与に該当する可能性ありと言われます。
SBIのサイトより
立会終了間際や大引けでの売買そのものが違法行為になるわけではありませんが、株価の終値は様々な媒体に株価情報として掲載される重要な値段となりますので、継続的に終値に関与する取引や意図的に終値を高く又は安くすることを目的とした取引は「相場操縦的行為」として、違法行為に該当する可能性が高いと考えられます。
例えばGMOクリック証券などは、そもそもシステム的に大引けのクロスできないようにされています。
https://kabu-max.com/2018/12/27/post-13326/
大引けの場合、クロスではなくても、2日連続で同一銘柄で引け成り注文を出したら、
注意の電話が来たという話も聞いたことがあります。
risky様
大変貴重な情報をありがとうございました。
とても助かりました。
相場操縦で終値関与に該当する可能性のある取引なので、慎重に記事を書くべきでした。
教えて頂いた内容を記事に追記をさせていただきました。