優待情報
権利確定日:3月末日
必要株数 | 下記から選択 | 優待利回り |
---|---|---|
100株以上 | ・優待券2500円分 ・魚沼産コシヒカリ新米2kg | 1.3% |
優待利回り
優待利回りはオークション相場(額面金額の80%)で計算。
ライドオンエクスプレス株主優待券

優待利用可能店舗
- 宅配寿司「銀のさら」
- 宅配御膳「釜寅」
- 宅配寿司「すし上等!」
- レストランの宅配代行「ファインダイン」(一部の店舗除く)
優待利用方法
- 注文時にクーポンコードと券番号を伝えます。
- お届け時に株主優待券をスタッフに渡します。
- 1回の注文で1枚(2500円券)の利用となります。
- 他のサービス券と併用可能です。
- お釣りは出ません。
- 株主本人以外の方も利用可能です。
有効期限
優待到着~翌年6月末日
1年以上有効期間があります。
優待利用不可期間
- お盆期間:8月10日~8月16日
- 年末年始期間:12月27日~1月5日
魚沼産コシヒカリ2kg
株主優待券とお米引換券(株主番号等記入)を8月末日までに返送します。
お米は10月頃到着予定です。

三月の株キチ
コシヒカリの価値は、1kgあたり約440円なので、お米に交換すると価値が約880円に下がります。
出来れば、株主優待券で宅配を注文したいです。
ライドオンエクスプレス優待利用
銀のさら
- ランチメニュー(税込1000円以下のメニューが多い)があります。
- 寿司桶だと1人前で優待券が使いやすい価格(2500円前後)の商品があります。
- 単品商品(税込100円台)の商品もあるため、価格の調整がしやすいです。
キャンペーン(母の日)20個のおもてなし
- 5月9日・5月10日お届け限定
- 対象商品注文(地域ごとに異なる)
- 公式ホームページ・アプリから注文
上記条件を満たすと、対象商品の半額分のデリポイントが付与されます。
私の住んでいる地域は、雅と扇が対象商品でした。
- ポイント付与時期:6月中旬から下旬
- ポイント利用期限:9月末日まで
注文
- 公式ホームページから注文する場合も、営業時間外は注文出来ません。
- 税込1500円以上から注文可能です。
- 寿司桶(後日回収)と使い捨て容器の選択が出来ます。
- お届け時間は15分刻みで設定可能です。
会員登録
- 会員登録をする必要があります。
- 注文と同時に会員登録することも可能です。
- ※最後に受信したメールのURLをクリックするのを忘れない事。
銀のさら:公式ホームページから注文
- 扇(税込2311円)とネギトロ(税込172円)を注文しました。
- 支払いは株主優待券(2500円)1枚で、クーポンコードと券番号を入力しました。
- 税込2483円の注文であるため、お釣りが出ないことが事前に表示されます。
釜寅
- ランチメニュー(税込1000円前後のメニューが多い)があります。
- うなぎだと1人前で優待券が使いやすい価格(2500円前後)の商品があります。
ライドオンエクスプレス:デリポイント
デリポイントとは
- 注文(電話・ホームページ・アプリ)するだけでポイントが付きます。
- ポイントは、次回以降ポイントで支払いが出来ます。
利用可能店舗
- 宅配寿司「銀のさら」
- 宅配御膳「釜寅」
- 宅配寿司「すし上等!」
他のブランドで貯めたポイントでも利用可能です。
付与ポイント
- 基本ポイント:注文金額200円ごとに1ポイント
- 公式ホームページ・アプリから注文:基本ポイントが2倍
- 前日までに予約注文:基本ポイントが5倍
前日までに、公式ホームページから予約注文した場合、基本ポイントが6倍になります。
有効期限
2月1日~翌年1月31日までに貯めたポイント⇒翌翌年1月31日まで
有効期間は1年以上あります。
期間限定ポイント(キャンペーンポイント)
キャンペーンにより付与ポイント、有効期限は異なります。
レシートには記載されず、後から付与されることがあります。
デリポイントID
最初の注文時にレシートに記載されます。
無くさないように保管するか、IDを記録しておく必要があります。
優待価値(オークション相場)
株主優待券(額面2500円):額面金額の約80%(約2000円)
優待おすすめ度・優待クロス難易度
おすすめ度・クロス難易度の☆評価
- 優待おすすめ度(☆が多いほどおすすめ)
- 優待クロス難易度(☆が多いほどレア)
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
株主優待クロスとは?
株主優待クロス(下記リンク参照)という手法と使うと、株価変動の影響を受けずに株主優待だけを獲得することが出来ます。
初心者でも分かる、株主優待クロス(つなぎ売り)の方法・手順。
優待クロス 争奪戦留意点
- 3月末は株主優待制度導入企業がとても多いです。
- 優待利回りが高いです。
- 100株より多くクロスしても優待内容は変わりません。
企業情報
指標
予想PER | 15.71倍 |
---|---|
実績PBR | 2.98倍 |
予想配当利回り | 0.65% |
自己資本比率 | 55.7% |
事業内容
「銀のさら」「釜寅」など宅配事業を全国で展開しています。
コメント