優待情報
権利確定日:3月15日(月末ではないので注意)
保有株数 | 買物優待券 100円券50枚綴り | おこめ券 に交換 | 優待利回り |
---|---|---|---|
100株以上 | 1冊:5000円分 | 5枚:2200円分 | 0.85% |
500株以上 | 2冊:10000円分 | 10枚:4400円分 | 0.34% |
1000株以上 | 3冊:15000円分 | 15枚:6600円分 | 0.26% |
優待利回り
- 優待利回りは、おこめ券の額面金額で計算。
- 100株の優待利回りが一番高いです。
カワチ薬品:株主様お買物優待券

お買物優待券冊子1冊:100円券が50枚綴られています。
優待利用可能店舗
関東地方、東北地方、中部地方に店舗があります。
利用出来ない人の方が多いですね。
優待利用方法
購入金額1000円毎に優待券1枚(100円券)を利用出来ます。
有効期限
優待到着(6月中旬)~翌年6月30日
約1年間利用出来ます。
カワチ薬品優待:おこめ券に交換
交換比率
未使用の買物優待券1冊につき、おこめ券(1kg)5枚と交換出来ます。

買物優待券1冊をおこめ券に交換すると、額面金額は5000円から2200円に下がります。
ただ、使い勝手は飛躍的に良くなります。
おこめ券引換方法
返送する物
- 未使用の買物優待券
- 優待券が入っていた封筒
記載内容
優待券が入っている封筒に、以下を記入します。
- 「おこめ券」または「義援金」を選択してチェック。
- 交換する冊数に〇
- 株主番号(不明な場合空欄)
- 氏名
- 送付先住所
引き換え期限
8月31日まで
おこめ券とは
おこめ券(1kg)1枚で440円分の買物が出来ます。
おこめ券という名前ですが、お米以外も購入出来る店が多いです。
利用可能店舗が多く、使い勝手がよい券です。
お釣りも出る店舗も多いので、現金に近い価値があります。
参照:【おこめ券について】どこで使える?・お米しか買えない?・お釣りは出る?

買物優待券は、利用可能店舗が少ないうえ使い勝手が悪いので、おこめ券を選択しました。
優待価値(オークション相場)
買物優待券1冊(5000円分):約2500円(額面金額の約50%)

買物優待券1冊でおこめ券2200円分と交換可能なので、オークションで売った方が少しだけお得ですね。
ただ、手間を考えると、おこめ券と交換でいいと思います。
優待おすすめ度・優待クロス難易度
- 優待おすすめ度(☆が多いほどおすすめ)
- 優待クロス難易度(☆が多いほどレア)
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
株主優待クロス(下記リンク参照)という手法と使うと、株価変動の影響を受けずに株主優待だけを獲得することが出来ます。
初心者でも分かる、株主優待クロス(つなぎ売り)の方法・手順。
- 100株の優待利回りが高いです。
- 3月15日権利の株主優待制度導入企業は少ないので、資金があれば1000株をクロスしたい銘柄です。
企業情報
指標
予想PER | 13.06倍 |
---|---|
実績PBR | 0.61倍 |
予想配当利回り | 1.75% |
自己資本比率 | 48.9% |
事業内容
関東地方、東北地方、中部地方にドラッグチェーンを展開しています。
コメント