ワタミ株主優待券とワタミグループ共通お食事券
ワタミの株主優待券は、比較的価値が高い(オークション相場で額面金額の約80%)です。
そのため、ワタミグループ共通お食事券(オークション相場が株主優待券の半額以下)と一緒に利用した方がお得です。
ワタミふれあいカード
ワタミふれあいカード入会
ワタミグループで食事をする機会が多い場合、ワタミふれあいカードに入会するとお得です。
入会費・年会費は、0円です。
ワタミふれあいカード特典
- 新規入会時に1000円分のお食事券が貰えます。
- 飲食代が5%引きになります。
- 年1回お誕生月に2500円分のお食事券が貰えます。
飲食代が5%引き
ワタミグループ店舗内での飲食代金を「ワタミふれあいカード」で支払うと5%引きになります。
ワタミグループ共通お食事券(茶)

貰える条件
年1回お誕生月に2500円分(500円券×5枚)貰うことができます。
利用可能店舗
国内ワタミグループ各店で利用出来ます。
ワタミ株主優待と同じです。
食事券利用方法
1人1回1枚(500円)まで利用出来ます。
有効期限
有効期限は3か月と短いです。
共通お食事券のオークション相場
額面金額の約30%で落札されています。

三月の株キチ
ワタミで500円程度で食事をするのは難しく、1枚ずつしか使えないと現金の支払いが多くなるため安く売られているのだと思います。
でも、株主優待券を使う予定の人にとっては利用価値が高い食事券です。
ワタミ株主優待券とワタミグループ共通お食事券(茶)の比較
株主優待券 | ワタミグループ共通お食事券(茶) | |
---|---|---|
1回の食事での使用枚数 | 制限なし | 1人1回1枚(500円)まで |
ヤフオク落札相場 | 額面金額の約80% | 額面金額の約30% |
「ワタミ株主優待券」と「ワタミグループ共通お食事券」のオークション相場は大きく違います。
使い勝手に差がありますが、うまく併用すればお得に利用出来ます。
株主優待券とワタミグループ共通お食事券の併用
ワタミグループ共通お食事券と株主優待券は併用可能ます。
ワタミ併用支払い
- ワタミグループ共通お食事券(1人あたり1枚)
- 株主優待券
- 現金
ワタミグループ共通お食事券は、株主優待券より遥かに安いので、ヤフオクで購入してもお得だと思います。

三月の株キチ
無職の私はカードは作れないので、ヤフオクで調達しました。
そして併用することで、株主優待券の使用を抑えることが出来ました。
居酒屋でひとりで食事だけは出来る?
あまりお酒を飲まない人にとっては使いづらい優待、食事券だと思います。
特にひとりだと入りずらいという人も多いと思いますが、そのようなことはありませんでした。
コメント