徳川家康が天下を取った理由。【投資家(株主)視点】

徳川家康が天下を取った理由(一般論)

天正壬午の乱の勝利

天正壬午の乱の概要

本能寺の変後、旧武田領をめぐって、主に徳川家と北条家の間で起こった戦いです。

天正壬午の乱の成果

徳川家は、甲斐と信濃を手に入れ、5か国150万石の大大名になりました。

三月の株キチ
三月の株キチ

信長の死後、家康は急速に領土を拡大していきます。

小牧・長久手の戦いの勝利

小牧・長久手の戦いの概要

羽柴秀吉と織田信勝・徳川家康連合軍の間で起こった戦いです。

小牧・長久手の戦いの成果

所領の維持

秀吉と戦をした結果、多くの大名が所領を減らされました。
一方、徳川家は、150万石を維持することが出来ました。

名声の獲得

小牧・長久手の戦いには、後に豊臣政権を担う多くの武将が参加しました。
その武将たちの眼前で家康は約10倍の秀吉軍と互角以上の戦いをしました。

この戦いで、家康は有形の資産は何も得ていませんが、「名声」を獲得しました。
家康が天下を取った理由として、「小牧・長久手の戦いの勝利」を挙げる人が多いです。

三月の株キチ
三月の株キチ

「戦に強いという名声」は貴重な資産で、名声が高い武将は、今後の政治や戦がしやすくなります。

関東転封(秀吉の北条征伐後の家康への論功行賞)

関東転封(家康への論功行賞)の概要

  • 旧領150万石(三河・遠江・駿河・甲斐・信濃)の返上。
  • 新領250万石(相模・伊豆・武蔵・下総・上野・下野の一部)の移封。

関東転封の結果

メリット

石高が100万石増えました。

デメリット

家康の関東転封を現在の不動産投資で例えると、今住んでいる不動産の代わりに、前の住人がまだ居住している価値が高い不動産を与えられたようなものです。
当然、前の住人(旧北条家)の抵抗が予想されました。

関東転封を利用して、家臣団の所領配分を行った

家康は、関東転封のどさくさに紛れて、大規模な家臣団の人事(所領配分など)をしています。

三月の株キチ
三月の株キチ

投資家目線で見ると、関東転封時に行った家臣団の所領配分が、家康が天下を取った理由としては大きいと思います。

徳川家康が天下を取った理由(投資家視点)

直轄領(持ち株比率)の重要性

武田家(武田勝頼)滅亡の理由

武田勝頼は、いわば武田グループ子会社(諏訪衆)の社長でした。
長男の死により、急遽、親会社の社長になった形で信玄の後を継ぎました。
そのため、勝頼は、武田家で大きな求心力を持てませんでした。

家臣の統率に苦労する大名

家臣は、無条件で大名に従っているわけではありません。
毛利元就は、毛利家内で大きな力を持つ家臣に悩まされました。
源頼朝は、いわば雇われ社長なので、源氏が鎌倉幕府内で権力を維持することは出来ませんでした。

現代の株式会社における、持ち株比率の重要性

雇われ社長は、大株主に気を使う必要があります。
社内で大きな力(大株主になる等)を持たなけでば、思い通りに会社を動かすことが出来ません。

家康が天下を取った理由(投資家目線)は、関東転封後の家臣団の所領配分

家康は、関東転封前に、一時的に徳川グループの全株式を保有した。

徳川家の家臣団は、旧領返上後、関東に直行したため、所領配分が決定するまで、行く場所がありませんでした。
つまり、一時的に徳川グループの全株式を、徳川家康が保有した状態でした。

関東転封後の徳川家臣団の石高(持ち株比率)

徳川家康 江戸転封 石高
三月の株キチ
三月の株キチ

歴史好き(信長の野望好き?)な人が、よく知っている名前がありますね。

家康は、家臣団の所領配分を決めました。
まず、家康自身の直轄領として100万石(40%)を取りました。
次に、能力が高く、忠誠心の高い武将(子飼い・譜代)に多くの所領を配分しました。

三月の株キチ
三月の株キチ

戦国時代は、家臣への論功行賞のため、直轄領は多く持てなかったと思います。
直轄領40%の結果として、関東転封後の家康は、あまり家臣に気を使わなくても良くなったと思います。

関東転封後の徳川家臣団の所領配分について

家康が行った関東転封後の徳川家臣団の所領配分は、株式会社において、持ち株比率を自由に変更しているようなものです。
本来なら、新株式は、旧株式の持ち株比率を考慮して配分しなければなりません。

徳川家が関東転封前に領有していた信濃国は、譜代の家臣を数名配置しているだけの状態でした。
徳川グループでも、本社から取締役を数名送り込んだだけのような状態だったと思います。
それが、関東転封後は、能力が高く忠誠心の高い家臣だけが、徳川家の多くの所領を領有しました。

三月の株キチ
三月の株キチ

家康にあまり忠誠心を持っていなかった、信濃の国衆も多くいたと思います。

能力重視の人材配置は、大きな力が必要。

また、領国経営のため、優秀な代官頭(伊奈など)を抜擢しました。
江戸の開発の成功は、彼らの働きがあったからとも言えます。
「優秀な人材の抜擢」は、これまでの人たちの反発もあるため難しいのですが、独裁的な力があれば可能になります。

三月の株キチ
三月の株キチ

江戸開発の成功も、家康が天下を取った理由の一つですが、能力重視の人材配置が出来なければ、江戸の開発も成功しなかったと思います。
どの大名家(会社)でも、無能な人が大きな権限を持っていたら、何事もうまくいきません。

関ヶ原の戦いに勝利した理由:関東転封後の徳川家臣団の所領配分にある。

戦を始める前は、調略(敵武将の引き抜き)を行うのが常道です。
しかし、関東転封後の徳川家の家臣団には、調略が可能な有力武将がいませんでした。

三月の株キチ
三月の株キチ

歴史好き(信長の野望好き)な人は、徳川家の有力武将(井伊・本多・榊原等)の引き抜きが困難なのは分かりますよね。

それが、関ヶ原の戦いの勝利の理由の一つになったと思います。
調略可能な有力武将がいない、250万石の大名を滅ぼすことは困難です。

秀吉にとっても、家康は「気を使わなければならない家臣」になっていたと思います。
朝鮮の役において、家康は渡航しませんでした。
秀吉は家康に、命令することが出来なかったからです。
秀吉存命中に、すでに家康は天下に近い人間になっていたと思います。

コメント