優待情報
権利確定日 3月末日 9月末日
保有株数 | クオカード 3月末9月末 | 自社製品選択 3月末のみ | 優待利回り |
---|---|---|---|
100株以上 | 1000円分 | 2000円相当 | 3月0.6% 9月0.3% |
1000株以上 | 1000円分 | 5000円相当 | ー |
優待利回り
クオカードは額面金額、自社製品は相当金額の50%で計算。
カタログギフト(自社製品)
100株以上1,000株未満保有の株主は、A(2000円相当の優待品14種類)の中から選択出来ます。
1,000株以上保有の株主は、 A(2000円相当の優待品14種類)又はB(5000円相当の優待品6種類 )の中から選択出来ます。
第1~3希望まで記入します。
第1希望 クリーニングセット
第2希望 USBメモリ
第3希望 モバイルバッテリー
にしました。

1000株以上の株主は 、Aを2点貰えるわけではないので、選択肢は少ないですが価格の高いBから選択した方が得です。
電話番号・優待商品番号のみ記載で返送するだけです。
慌ただしい時期に有難いシステムです。
優待案内到着 7月1日(クオカードとは別便で来ました)
申込期限 7月31日(遅れると優待は貰えません。
優待到着 8月下旬~9月上旬
クオカード 利用 落札・買取相場

クオカードの利用・落札情報等は下記を参照してください。
エレコムのクオカードは広告柄なので売却相場は安いです。
使う分には同じなので、売却相場の高いギフト柄のクオカードより優先して使います。
優待クロス おすすめ度・クロス時期(難易度)
おすすめ度 | 3月☆3個・9月☆1.5個 |
---|---|
クロス時期 | 権利付最終日の1~2日前 |
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
優待クロス争奪戦 留意点
- 3月、9月は株主優待制度導入企業が多いです。
- 優待利回りがやや高い低いです。
- 100株より多くクロスしても優待はあまり増えません。
- 3月の方が優待利回りが高いです。
企業情報(指標・公式ホームページ・事業内容)
PER | 18.8倍 |
---|---|
PBR | 3.25倍 |
配当利回り | 1.64% |
自己資本比率 | 65.6% |
指標面では割高水準です。
自己資本比率はやや高い水準です。

本業と無関係の優待内容(クオカード・おこめ券など)の場合、自社製品や買物券に比べて優待廃止のリスクは高いと思われます。
財務状況が良ければ優待継続の確率が高まると考えています。
自社製品は会社の負担が少ないので、長く続く可能性が高いと思います。
コンピューター周辺機器メーカーです。
マウス、キーボードが国内首位です。
主にヤマダ電機に販売しています。
コメント