基本情報
👆リンク先 ヤフーファイナンス。
PER | 11.37 |
---|---|
PBR | 0.90 |
配当利回り | 2.21% |
事業内容
半導体など電子部品製造装置の研究開発型企業です。
1979年9月の設立以来、「薄膜」を中核技術とした開発に注力しています。
財務状況
自己資本比率 75.9%
有利子負債は少なくとても高財務です。

三月の株キチ
本業と無関係の優待内容(クオカード・おこめ券など)の場合、自社製品や買物券に比べて優待廃止のリスクは高いと思われます。
財務状況が良ければ優待継続の確率が高まると考えています。
優待情報
権利日 1月末
クオカード
クオカード | 優待利回り | |
---|---|---|
300株以上継続保有2年未満 | 1000円分 | 0.37% |
300株以上継続保有2年以上 | 2000円分 | 0.74% |
継続保有期間2年以上
毎年1月末日の株主名簿に同一の株主番号で連続して3回以上記載または記録。
4月上旬送付の中間報告書に同封されています。
クオカード 利用 落札・買取相場
クオカードの利用・落札情報等は下記を参照してください。

クオカードの購入・使用・換金(落札・買取相場)について。
クオカードの購入加盟店(クオカード公式)で販売している高額クオカードは少しお得です。10000円券は180円分、5000円券は70円分のおまけが付いています。有効期限はありません。クオカードの種類大きく分けて、ギフ...
サムコのクオカードは広告柄なのでギフト柄より売却相場は安いです。
使う分には同じなので、ギフト柄より優先して利用します。
株主優待クロス おすすめ度 クロス時期
おすすめ度 | |
---|---|
クロス時期 |
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
利回り1.5%以上 | 2カ月前 不可 | |
利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
利回り0.2%以上 | 3日前 | |
利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
おすすめ度は、実質利回り、使い勝手から決めました。
クロス時期は、年により変動するのであくまでも目安です。
争奪戦が激しくなる要素
1月は株主優待制度導入企業が少ないです。
争奪戦が穏やかになる要素
100株より多くクロスしても優待は増えません。
コメント
こんばんは(^o^)
私もクオカードは多いので、ガストで使っていましたが使えなくなるの残念です。
ですが、もともとガストで使うだけでは使い切れなかったので500円のクオカードは金券ショップの買取が97.5%と高いので使わないで旅行とかの際、東京か大阪で換金しています。
500円以外のクオカードは95%買取なので迷うところですが、私はマツモトキヨシで消費してます。一番使っているのは化粧品(基礎化粧品は優待で余るほどあるのですがファンデーションやお化粧道具を購入してます)ですが、洗剤とかトイレットペーパー、薬、多少のお菓子やサプリなど全てクオカード支払いできますよ。
あとガソリンスタンドで使える所もあるようですが、私の所ではちょっと遠くにしかありませんでした。
ちょっとせこいですが、町指定のごみ袋はコンビニで買ってクオカードを使用しています。私の所では粗大ごみシールとかもコンビニにあるので、けっこう消費しますよ。
貴重な情報がたくさんあるコメントをありがとうございます!
金券ショップの買取が97.5%は驚きで、それなら迷わず売ります。
ただ、コメントの通り、東京か大阪といった都会だけのようですね。
もし行く機会があればクオカード売りたいです。
マツモトキヨシで日用品購入が一番お得そうですね。
少し離れたところにあるのが残念ですが、行った時にあっても困らない物をまとめて買うのもよさそうです。
ガソリンスタンドでは一度少し遠くで使いましたが、店の中に給油前と後の2回入って手続きするなど面倒でした。
指定ゴミ袋、私の家のそばの郵便局内のコンビニは何故か指定ゴミ袋だけ現金だと言われました。
探せばあると思うので探してみます。
指定ゴミ袋と粗大ごみシールは割引が無いので出来ればクオカードで買いたいです。
サンドラッグでおこめ券を使って買えたのですが、おこめ券はクオカードより価値が高いので少し勿体ないです。
クオカードが余りそうでしたが、色々教えて頂いたおかげで何とかなりそうです。