優待情報
権利確定日:2月末日
必要株数 | 継続保有 | クオカード | 優待利回り |
---|---|---|---|
100株以上 | 1年以上 | 1000円分 | 1.53% |
継続保有条件
毎年2月末日に確定する 株主名簿に保有株式数1単元(100株)以上を保有し、同一株主番号で2回以上連続して記載。
1年以上端株を保有して、2月末に100株クロスで、1年以上継続保有になりました。
空クロスはしなかったと思います。
優待利回り
優待利回りは、クオカードの額面金額の95%で計算。
エストラスト:クオカード

クオカードの購入・使用
クオカードは、コンビニなどで利用出来ます。
参照:クオカードはどこで買える?どこで使える?金券ショップの買取相場は?
クオカード売却相場
クオカード:売却相場
- クオカード(広告柄):売却相場が安い(額面金額の約90%)
- クオカード(ギフト柄):売却相場が高い(額面金額の約95%)
- クオカード(アイドル柄・アニメ柄):プレミアムが付く(額面金額より高額)
エストラストのクオカードは広告柄です。
ギフト柄のクオカードより優先して使う予定です。
優待おすすめ度・優待クロス難易度
おすすめ度・クロス難易度の☆評価
- 優待おすすめ度(☆が多いほどおすすめ)
- 優待クロス難易度(☆が多いほどレア)
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
株主優待クロスとは?
株主優待クロス(下記リンク参照)という手法と使うと、株価変動の影響を受けずに株主優待だけを獲得することが出来ます。
初心者でも分かる、株主優待クロス(つなぎ売り)の方法・手順。
優待クロス 争奪戦留意点
- 2月末は株主優待制度導入企業が多いです。
- 100株より多くクロスしても優待内容は変わりません。
- 一般信用売り在庫が多く、クロスしやすいです。
- 端株保有で1年以上継続保有条件を満たすことが出来ました。
企業情報
指標
予想PER | 6.10倍 |
---|---|
実績PBR | 0.60倍 |
予想配当利回り | 2.26% |
自己資本比率 | 21.5% |
- 指標面では割安です。
- 有利子負債が多く、財務面で少し不安があります。
事業内容
山口県内首位のマンション開発業者です。
西部ガスが、51%の株式を保有しています。
コメント