優待情報
権利確定日 3月末日
保有株数 継続保有 | クオカード | 優待利回り |
---|---|---|
100株以上 1年未満 | 3000円分 | 1.72% |
100株以上 1年以上 | 5000円分 | 2.87% |
優待利回りは、クオカードの額面金額で計算。
1年以上継続保有
同一の株主番号で連続して2回以上記載または記録。

三月の株キチ
端株でも継続保有の条件を満たせそうですが、クロス自体が難しいです。

クオカード 利用 落札・買取相場
クオカードの利用・落札情報等は下記を参照してください。
東京特殊電線のクオカードは広告柄なので売却相場は安いです。
使う分には同じなので、売却相場の高いギフト柄のクオカードより優先して使います。
優待クロス おすすめ度・クロス時期(難易度)
おすすめ度 | 実質利回り1.5%以上 |
---|---|
クロス時期 | 権利付最終日の2か月以上前 |
☆の数 | おすすめ度 | クロス時期 |
---|---|---|
実質利回り1.5%以上 | 2カ月前 | |
実質利回り0.9%以上 | 1カ月前 | |
実質利回り0.6%以上 | 2週間前 | |
実質利回り0.4%以上 | 1週間前 | |
実質利回り0.2%以上 | 3日前 | |
実質利回り0.2%以下 | 権利付最終日 |
クロス時期目安は複数(3~4カ所)の証券会社でクロスする場合です。
日興証券などクロス経費の安い証券会社は上記よりクロス時期が早めです。
毎年状況が変わるため、あくまでも目安です。
優待クロス争奪戦 留意点
- 3月は株主優待制度導入企業が多いです。
- 優待利回りが高いです。
- 100株より多くクロスしても優待は増えません。
企業情報(指標・公式ホームページ・事業内容)
PER | 7.63倍 |
---|---|
PBR | 0.94倍 |
配当利回り | 3.44% |
自己資本比率 | 57.2% |
指標面では割安水準です。
自己資本比率は適正水準です。

三月の株キチ
本業と無関係の優待内容(クオカード・おこめ券など)の場合、自社製品や買物券に比べて優待廃止のリスクは高いと思われます。
財務状況が良ければ優待継続の確率が高まると考えています。
ケーブル、巻線、ヒーター線などの開発、生産が主力事業です。
「特殊」の名の通り、独自な技術・価値を創造しています。
電線は、スマホ向けワイヤ、自動車向けシート用ヒーター線など幅広い分野で利用されています。
古河電気工業が56.5%の株式を保有する筆頭株主です。
主な仕入先、販売先は古川電気工業です。
コメント